産婦人科医師の抱える問題

近年においては、医師不足が囁かれていて、津幡忠男も良く耳にします。その中でも、とくに産婦人科医の不足については顕著です。産婦人科が一体何をする科か、おおよそ理解していらっしゃると思いますが、妊娠、出産で婦人が関わる場所であり、日本の未来のためにも、このまま衰退して行ってしまっては絶対にまずい科です。

なぜ産婦人科医の人気が激減しているかと言えば、少子化問題のため、患者さんの増加を期待出来ないからです。同時に小児科にも言える問題です。その結果段々と地域から産婦人科が消滅し、出産するまで地方まで出向いていかなければならない事態へと陥っているのです。

更に言えば、労働条件によって回避したいと思っている医師も多いようです。なぜなら出産の場合、赤ちゃんはいつ生まれるか全く判らないですから、医者も、24時間365日待機状態を強いられてしまうのです。更に、出産とは、非常に死のリスクも多く抱えている医療現場です。

現代社会の医者になりたいと思っている若い人たちは、やはり出来るだけリスクが少なく高収入得ることが出来る場所を求めていくものでしょうか。そういう勤務地が他にあるなら、どんどん医療機関のあり方は偏ったものとなってしまいます。マッチング制度など導入もあり、余計に、産婦人科を敬遠す姿勢にもなっているのかもしれません。

医療機関は、地域を含めて変化しなければならないと言われています。変化して対応しなければならない問題はここにも及んでいます。津幡忠男はそう思います。